MENU

BLOG & COLUMNブログ&コラム

*

酢が歯に悪い!?酸蝕症とは、、、

みなさん、こんにちは😃

半田市の歯医者、かなえ歯科・矯正歯科クリニックの久木田です!

 

みなさん、

酸蝕症(さんしょくしょう)」ってご存知ですか?

近年、健康のために酢を毎日飲んでいる!という方が

増えているように感じます。

体の健康には酢はとっても良いものかもしれませんが、

実はお口の中は危険な状況になってしまうのです😂

 

●酸蝕症

 酸性の飲食物を摂取したり、

 繰り返し触れることによって

 むし歯と同様に、歯が溶けてしまうこと

 

酸性とアルカリ生を表す単位をpHと言います。

歯が酸によって溶け出すのはpH5.5で、

値が小さくなるほど酸性度が強くなります。

しかし、酸の摂取をやめると

唾液の中和作用により

再石灰化反応を起こし、再び元に戻ります🦷

 

酸性のものというと、

酢、柑橘類、炭酸飲料が例に挙げられます。

コーラのような炭酸飲料はpH2.2といわれ、

とても酸性度が強いです。

普通に飲む分には、酸蝕症にはなりませんが、

長時間ダラダラ飲んでしまったり

習慣的に飲んでしまうと、とてもリスクが高くなります。

ダラダラ摂取することで、

再石灰化を行うことができず、溶け続けてしまいます。

 

また、食品の中に、

酸だけでなく、糖分がたくさん入っているものは

むし歯菌も活動してしまうので、

余計に歯にダメージを与えてしまいます😭

Unknown-1.jpeg

 

●酸蝕症になった歯の特徴

・歯がしみやすくなる

・歯全体が丸みを帯びる

・エナメル質が濁って見えたり、内部の象牙質が透けて見える

・歯ぐきとの境目に、エナメル質が残存している

・前歯の表面が平滑で、すべすべしていてつやがある

・前歯の先端部分が透けていて、ヒビが入ったり欠けてざらつく

・奥歯のすり減りが酸蝕で加速して深い穴や凹みがある

 

●むし歯との違いは?

 むし歯はむし歯菌の出す酸によって歯が溶けます。

 プラークが溜まった場所から局部的に起きます。

 酸蝕症は、酸性の飲食物などが原因のため、

 酸に触れた歯面すべてで生じるので広範囲です。

 

酸性の強いものを摂取した直後は

エナメル質が柔らかくなっています。

再石灰化がおこる前に強く歯磨きをしてしまうと、

柔らかくなったエナメル質を削ってしまいます。

摂取した後は、

水でうがいをすると良いでしょう!

口の中が中性に戻ったら歯磨きしてみましょう!

酢の摂取が悪いわけではなく、

以上のことに気をつけて摂取してみてください!

 

また、飲食物のみならず、

酸性の薬剤の服用や、胃酸の逆流も

酸蝕症の原因にもなります。

気になる方は一度お尋ねください!👌

 

半田市の歯医者、かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、

歯周病治療やメインテナンス、クリーニングも行なっています。

お口のニオイや、歯周病でお悩みの方、ぜひご連絡ください。

半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニック

475-0961 愛知県半田市岩滑中町3−236

0569–25-0018

ページの先頭へ戻る