MENU

歯並びのお悩みHANARABI

*

*

交叉咬合(上下の歯の中心がずれている)

交叉咬合(こうさこうごう)は、上下の歯の位置関係が正常でない状態を指し、引き起こすトラブルも多岐にわたります。見た目の悩みだけでなく、咀嚼機能の低下や歯周病のリスク増加など、さまざまな健康面にも影響を与える可能性があります。
適切な治療法を選択できるよう、交叉咬合の原因や具体的な治療法について、詳しく見ていきましょう。

交叉咬合(クロスバイト)とは?
交叉咬合(クロスバイト)とは、
上の前歯が下の前歯を大きく覆い隠す状態です
上下の歯が正常なかみ合わせを形成せず、内側または外側に重なってしまう状態を指します。具体的には、下の歯が上の歯の内側に位置してしまう「内反交差咬合」や、下の歯が上の歯の外側に位置する「外反交差咬合」があります。
このような咬み合わせの乱れは、歯並びだけでなく、顎の発育や顔貌にも影響を及ぼすため、早期の治療が重要です。

交叉咬合が与える影響

その歯並び放置せず相談を

交叉咬合を放置すると、口腔内だけでなく
心と身体の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります

  • DENTAL

    *
    汚れが溜まり
    虫歯・歯周病になりやすい
    歯が傾いたり、歯並びに隙間ができてしまい、歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなったり、食事の際の噛み合わせが不安定になることで、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
  • PHYSICAL

    *
    かみ合わせが乱れ、
    顎関節に負担をかける
    上下の歯の噛み合わせがズレていることで顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症の原因となったり、頭痛や首の痛みなどのお口以外の不調を引き起こすこともあります。
  • MENTAL

    *
    コンプレックスになり
    ストレスの原因に
    お口元の見た目にコンプレックスを抱えることもあり、心理的な負担になる場合も。交叉咬合はお口だけにとどまらず総合的な健康と幸福感に影響を与える可能性があります。

上下の歯の中心がずれる原因

交叉咬合(クロスバイト)の原因は、様々なことが考えられます

  • 遺伝的要因
    親から子へと受け継がれる遺伝的な歯並びの特徴や顎の形状が、交叉咬合の発生に影響を与えることがあります。
    例えば、顎が小さい場合や歯のサイズが大きい場合、歯と顎のバランスが崩れることで咬み合わせの不整合が生じやすくなります。
  • 習慣的要因
    幼少期に指しゃぶりや間違った舌の位置などの習慣を続けると、歯や顎の成長に影響を与え、交叉咬合を引き起こす可能性があります。
    また、乳歯の早期脱落や不適切な乳歯の管理も、永久歯の位置に影響を及ぼし、クロスバイトにつながる要因となります。
  • はの欠損・むし歯
    むし歯や怪我による歯の欠損があると、隣接する歯が移動しやすくなり、結果として交叉咬合が生じることがあります。
    また、歯のスペースが不均衡になることで、歯列全体のバランスが崩れ、かみ合わせに問題が生じます。
  • 発育異常
    顎の発育過程で左右非対称や異常な成長が起こると、交叉咬合が発生しやすくなります。例えば、下顎が突出する場合や上顎が後退する場合など、骨格的なバランスが欠けることで咬み合わせの不整合が生じます。

交叉咬合(クロスバイト)の
診断方法

  • STEP01
    歯科医師による視診
    まず、患者さまの口腔内を丁寧に観察し、咬み合わせの状態を確認します。視診では、上下の歯列の重なり具合や顎の動きを観察し、異常がないかをチェックします。
  • STEP02
    精密検査・診断
    3DCT撮影などを行い、歯と顎の骨の構造や位置関係を詳細に確認します。これにより、骨格的な原因や隠れたむし歯の有無など、肉眼では把握できない情報を得ることができます。
    また、口腔内のモデルを作成し具体的な咬み合わせの状況を立体的に理解することで、適切な治療計画を立てることが可能となります。

交叉咬合(上下の歯の中心が
ずれている)の治療法

  • 目立ちにくいセラミックブラケットも

    TREATMENT

    01

    ワイヤー矯正

    ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に固定し、そこにワイヤーを通して歯を段階的に動かす伝統的な矯正方法です。この方法は、広範囲な歯並びの改善に効果的であり、特に重度の交差咬合に対して有効です。
    治療期間は通常数ヶ月から数年にわたり、定期的な調整が必要となります。ワイヤー矯正は精密な調整が可能で、複雑な歯列の問題にも対応できるため、多くの歯科医師が推奨する方法です。

    メリット
    • 複雑な歯列の問題や重度の交差咬合にも対応可能で、確実な改善が期待できる
    • 歯科医師が細かく調整できるため、個々の患者さんに合わせた治療が可能
    • 正しい咬み合わせを形成することで、むし歯や歯周病の予防にも寄与する
    デメリット
    • 装置が目につきやすく、審美面でのコンプレックスを感じることがある
    • 初期の装着時や調整時に痛みや違和感を感じることがある
    • 定期的な歯科医院への訪問と調整が必要で、手間がかかる
  • 目立ちにくい 痛み・違和感も少ない

    TREATMENT

    02

    マウスピース矯正

    半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、透明なプラスチック製のアライナーを用いて歯を徐々に移動させるマウスピース矯正(インビザライン)にも対応しています。装置の取り外しが可能で、食事や歯磨きの際にアライナーを外すことができるため、治療中も普段通りの生活ができます。
    この方法は目立たず、審美を重視する患者さまから人気があります。軽度から中等度の歯列の改善に適しており、短期間での治療が可能な場合もあります。

    • *マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
    メリット
    • 透明なアライナーを使用するため、装置がほとんど見えず、審美面で優れている
    • 食事や歯磨きの際に外せるため、衛生管理が容易で、食事の制限もない
    • ワイヤーやブラケットがないため、口内の刺激や痛みが少なく、快適に装着できる
    デメリット
    • 軽度から中等度の歯列の改善に適しており、重度の交叉咬合には不向き
    • アライナーを1日20時間以上装着する必要があり、患者さま自身の意識が続かないと効果が出にくい
    • 保険適用外のため、治療費が高額になることがある
歯並びは?予算は? 矯正治療を選ぶ際のポイント

交叉咬合の治療法は、患者さまの年齢や症状はもちろん、
ご予算やライフスタイル、見た目へのこだわり方を考慮して選んでいきます。

  • *
    年齢や歯の成長段階
    お子さまの場合、顎の成長がまだ完了していないため、成長に合わせた治療計画を立てることで、効率的な歯列の改善が可能となります。
    成人の場合、骨格の成長が止まっているため、治療法の選択肢が限られることがあります。
  • *
    交叉咬合の程度と原因
    交叉咬合の程度や原因によって、適切な治療法が異なります。軽度であれば、マウスピース矯正も有効ですが、重度の場合はワイヤー矯正が必要となることが多いです。
    また、原因が骨格的な問題であるケースでは、外科的な治療を併用することもあります。
  • *
    ライフスタイルや見た目
    治療中の生活習慣や審美的な希望も、治療法の選択に影響を与えます。装置が目立たないマウスピース矯正を希望する場合や、定期的な通院が困難な場合など、患者さまのライフスタイルに合わせた柔軟な対応が求められます。
  • *
    経済的な負担
    治療費用も重要な選択基準となります。治療期間による費用の変動を考慮し、予算に応じた最適な治療法を選ぶことが大切です。歯科医院と相談し、支払いプランや費用の詳細について確認することをおすすめします。

一人ひとりに合わせた治療法を
ご提案します

事前にじっくりご相談を

交叉咬合(上下の歯の中心がズレている)は
矯正治療で改善できます
交叉咬合は、見た目や健康面にさまざまな影響を及ぼす重要な歯列の問題です。早期の診断と適切な治療が、長期的な口腔健康と生活の質を向上させる鍵となります。
ワイヤー矯正にもマウスピース矯正にも、メリットとデメリットがありますので、歯科医師と十分に相談し、ご自分に合った治療法を選択することが重要です。
治療中は、歯磨きや定期的な歯科検診を通じて、矯正治療の効果を維持し、再発を防ぐ努力も必要です。半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、治療前〜治療後のケアもしっかりサポートしていますので、ぜひ一度ご相談ください。
初診矯正相談を実施
しています
ご自身やお子さまの歯並びや噛み合わせに、不安・疑問を抱いている方は多くいらっしゃいます。そこで、半田市のかなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、ご自身に矯正治療が必要か、どんな治療法が行えるか、費用についてなど、ご相談を受け付けています。
さらに、それぞれに合った治療について詳しくご説明いたします。
  • ご予約・お問い合わせ:0569-25-0018

  • 24時間かんたんWEB予約(初診専用)
  • 無料メール相談

LINEでも無料矯正相談を
受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。

無料矯正LINE相談
矯正歯科専門サイト<マウスピース矯正・こどもの矯正・おとなの矯正・部分矯正>矯正の知識・実績が豊富な医師が対応
ページの先頭へ戻る