MENU

歯並びのお悩みHANARABI

*

*

受け口(反対咬合)

反対咬合、一般的には「受け口」と呼ばれる状態は、上下の歯が正常な位置関係ではなく、反対に噛み合う状態を指します。
この状態は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、さらには全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。ここでは、反対咬合の原因から治療法まで、詳しくご紹介します。

反対咬合とは?
反対咬合(受け口)とは、
下の前歯が上の前歯の前に出てしまう状態です
反対咬合、または受け口は、上顎と下顎の歯が正しく噛み合わず、下の前歯が上の前歯の前に出てしまうことを指します。受け口は成長過程で自然と改善する場合もありますが、放置すると顎関節や筋肉に負担がかかり、頭痛や顎の痛みなどの症状を引き起こすことがあります。また、歯並びの乱れが見た目にも影響するため、心理的なストレスを感じる方も多いです。

受け口(反対咬合)になる原因

受け口を引き起こす原因は、様々なことが考えられます

  • 遺伝的要因
    親から子へと受け継がれる顎の大きさや歯の位置の違いが反対咬合を引き起こすことがあります。
  • 習慣的要因
    小さな頃からの指しゃぶりや長時間の舌の位置の偏りなどの習慣が、歯並びや顎の発達に影響を与え、受け口を引き起こすことがあります。
  • 早産・低体重児出産
    早産や低出生体重は顎の発育に影響を与え、口腔機能の発達に遅れが出ることで、口の開閉がうまくできない反対咬合になることがあります。
  • 歯の早期喪失
    乳歯が早期に抜けた場合、永久歯の位置が乱れ、受け口になる可能性が高まります。乳歯が抜けてしまうことで顎の発達が遅れ、永久歯と顎のバランスが崩れてしまうためです。

受け口(反対咬合)の診断方法

  • STEP01
    歯科医師による口腔内検査
    歯科医師が患者さまの口腔内をチェックします。咬み合わせの状態を確認し、歯並びだけでなく顎の動きなどを観察し、現在の状態を丁寧に把握していきます。
  • STEP02
    精密検査・診断
    場合によっては、3DCT撮影などを行い、肉眼では見ることのできない歯肉の下の歯根や顎の骨の構造、位置関係を詳細に確認します。
    今の状態を正確に把握することで、患者さまに適した矯正治療計画をご提案することができます。

交叉咬合(上下の歯の中心が
ずれている)の治療法

  • 目立ちにくいセラミックブラケットも

    TREATMENT

    01

    ワイヤー矯正

    ワイヤー矯正は、ブレースと呼ばれる装置を用いて歯を徐々に正しい位置に導く方法です。金属製のブラケットとワイヤーを使用し、定期的な調整を行うことで効果を発揮します。
    半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、白色で目立ちにくいセラミック製のブラケットもご用意していますので、装置の見た目が気になるという方でも安心して矯正治療を受けていただけます。

    メリット
    • 臨床実績が豊富で複雑な歯並びや顎の問題にも対応可能
    • 歯の位置を細かく調整できる
    デメリット
    • 装置が目立つため、見た目に気になる方には向かない
    • 定期的な通院と調整が必要
  • 目立ちにくい 痛み・違和感も少ない

    TREATMENT

    02

    マウスピース矯正

    マウスピース矯正(インビザライン)は、透明なプラスチック製のマウスピース型装置を使った矯正方法です。マウスピースはご自身で着脱可能なため、食事や歯磨きも普段通りに行え、ストレスなく衛生的に使用できます。
    透明の装置なのでほとんど目立たず、人前で話す機会の多い方でも安心して矯正歯科治療を受けることができます。

    • *マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
    メリット
    • 透明で目立ちにくく、お口にフィットするので会話など日常生活にも支障が少ない
    • 取り外しが可能なので、歯磨きなど管理がしやすい
    デメリット
    • 軽度から中程度の歯並びの改善に適しており、重度の場合は効果が限定的
    • 治療期間が長くなる可能性がある

外科的矯正が必要な場合

専門の施設を紹介します

顎の骨の手術が必要なケースもあります
外科的矯正は、顎の骨を手術で調整する方法です。かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは外科的矯正には対応しておりませんが、必要に応じて専門の施設をご紹介いたします。
当院では、非外科的なワイヤー矯正やマウスピース矯正を通じて反対咬合の改善を目指しており、患者さまの状態やライフスタイルに合わせた最適な治療プランを提案いたします。
日本矯正歯科学会 認定医や、日本成人矯正学会の研修を終了した実績豊富な歯科医師が丁寧にサポートし、安心して治療を受けていただける環境を整えています。

外科的矯正にもメリット・デメリットがあります

メリット
  • 重度の不正咬合にも対応可能
  • 矯正効果が確実で、長期的な安定性が期待できる
デメリット
  • 入院・手術が必要なため、身体的・経済的な負担が大きい
  • 精神的なストレスが伴う可能性がある

丁寧な検査・診断で
より適した矯正プランを

事前にじっくりご相談を

受け口(反対咬合)は矯正治療で改善できる症状です
反対咬合は見た目だけでなく、咬み合わせや健康にも影響を及ぼす重要な問題です。まずは受け口になった原因を正しく理解し、それぞれの治療法について正しい知識を得ることで、自分にあった治療法を選ぶことができます。当院では、話しやすい・聞きやすい丁寧なカウンセリングを大切にしており、一人ひとりに合わせた矯正歯科治療で、笑顔あふれる健康な口元を実現できるようサポートしています。
受け口(反対咬合)でお悩みの方は、早めに半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニックへご相談ください。専門のスタッフが丁寧に対応いたします。
初診矯正相談を実施
しています
ご自身やお子さまの歯並びや噛み合わせに、不安・疑問を抱いている方は多くいらっしゃいます。そこで、半田市のかなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、ご自身に矯正治療が必要か、どんな治療法が行えるか、費用についてなど、ご相談を受け付けています。
さらに、それぞれに合った治療について詳しくご説明いたします。
  • ご予約・お問い合わせ:0569-25-0018

  • 24時間かんたんWEB予約(初診専用)
  • 無料メール相談

LINEでも無料矯正相談を
受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。

無料矯正LINE相談
矯正歯科専門サイト<マウスピース矯正・こどもの矯正・おとなの矯正・部分矯正>矯正の知識・実績が豊富な医師が対応
ページの先頭へ戻る