MENU

詰め物・銀歯が取れてしまったら?

食事中にガリッと硬い感触がして口の中から銀歯が出てきた、歯みがきをしていたら白い詰め物が取れてしまった…。
このような経験は誰にでも起こり得ます。
突然の出来事に多くの方が不安になりますが、大切なのは
正しい対処をして、できるだけ早く歯科医院を受診する』ことです。

突然の「取れた!」への
正しい対処法

  • ○ 捨てずに保管

    外れた詰め物やかぶせ物は必ず保管してください。再利用できる可能性があるためです。小さなチャック袋や容器に入れるのが最適です。
    ティッシュで包むと誤って捨てたり、乾燥や変形で適合しなくなる恐れがあります。

  • ○ 清潔を保つ

    外れた部分は食べかすが溜まりやすく、むし歯の進行リスクが高まります。歯ブラシでやさしく清掃し、冷水や熱い飲食物は控えましょう。

  • ○ 瞬間接着剤は絶対NG

    市販の接着剤は有害物質を含む場合があり、さらに歯科医院で外す際に歯を大きく削らざるを得なくなることもあります。

  • ○ 自分ではめ直さない

    無理に押し込んだり噛み込んだりすると、詰め物が変形したり歯が欠けてしまうことがあります。

詰め物や被せ物が取れてしまった時は、
小袋で保管
自己処置はしない
早めに受診
を心がけましょう!

取れた詰め物や銀歯は
再利用できる?

  • 再利用できるケース
    • 詰め物が変形していない
    • 内部に大きなむし歯がない
    • 適合が保たれている
    再装着が可能
    この場合は消毒・調整後に専用セメントで再装着でき、
    通院は1〜2回程度で済みます。
  • 再利用できないケース
    • 詰め物が割れたり変形している
    • 内部でむし歯が大きく進行している
    • 適合に隙間があり再発リスクが高い
    作り直しが必要
    この場合は新しい詰め物やかぶせ物の作製が必要です。
    2〜3回程度の通院が必要になります。

作り直し治療の流れ

  • *
    外れた部分を清掃し、むし歯を取り除く
    詰め物が外れた部分の清掃を行い、むし歯があれば除去していきます。痛みが出る治療の場合は丁寧に麻酔処置を行いますので、ご安心ください。
    かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、肉眼の最大80倍まで視野を拡大できるマイクロスコープを使用しており、歯の中の細かな部分までしっかり確認し、ごく初期のむし歯やわずかな病変も見逃しません。
    2
  • *
    型取りまたは口腔内スキャンを実施
    新しい詰め物・被せ物を作製するのに必要な歯型をとります。
    型取りには粘土のような印象材をお口の中で固める方法と、口腔内をペン型のスキャナーで読み取る方法があり、症例によって適切な方法で歯型をとっていきます。
    2
  • *
    技工所で新しい補綴物を製作
    歯型データや問診の内容を元に、歯科医師が指示書を作成し技工所へ新しい補綴物の作製を依頼します。
    3
  • *
    装着
    技工所から補綴物が届いたら、再装着のためご来院いただきます。
    新しい詰め物・被せ物をはめ込み、かみ合わせの確認を行った上で問題なければ治療は完了です。
    4

なぜ?詰め物や銀歯が外れる原因

  • 接着剤(セメント)
    経年劣化
  • 歯ぎしり
    食いしばり
    による過剰な力
  • 歯と詰め物の間から
    二次むし歯が進行
  • 噛み合わせの変化や
    歯のすり減り

これらの要因が重なることで、
詰め物やかぶせ物は外れやすくなります。

治療に使用する
素材の比較

※左右にスクロールしてご覧ください

保険診療 自費(自由)診療
金属 (メタルインレー)
プラスチック (レジン)
ゴールド
セラミック
強度
強度が高く
奥歯にも適応
摩耗しやすい
強度が高く
長持ちさせやすい
劣化はしにくいが
割れることがある
清潔性
隙間ができやすく
再発しやすい
汚れや臭いを
吸着しやすい
汚れを吸着しにくく
清潔に使用できる
汚れを吸着しにくく
清潔に使用できる
金属
アレルギー
発症しやすい
発症しない
生体親和性が高く
リスクは低い
発症しない
見た目
銀色で目立つ
歯茎が黒ずむことも
白色で自然な見た目
金色で目立つ
白色で自然な見た目
適合性
劣化による
隙間ができやすい
劣化による
隙間ができやすい
劣化しにくいため
高い適合性を保てる
劣化しにくいため
高い適合性を保てる
治療費
の目安
2,000〜3,000円
2,000〜4,000円
50,000〜70,000円
50,000〜70,000円

銀歯や詰め物が取れたまま放置しても大丈夫?

答えは「NO」です!

詰め物やかぶせ物を
外れたまま放置すると…

  • むし歯が急速に進行する
    歯の欠けた部分が剥き出しになってしまうことで、食べかすや汚れが溜まりやすくなり、放置するとむし歯が発生することも。欠けた歯は非常に抵抗力の低い状態なので、あっという間に感染が広がります。
  • 神経が侵され根管治療が必要になる
    虫歯が重症化すると、歯の神経にまで細菌感染が及び根管治療という歯の根っこの治療が必要になります。根管治療は非常に難易度が高く、炎症を抑えるまでに何度も処置を受ける必要があります。
  • 噛み合わせが狂い、顎関節症や
    隣の歯の傾斜につながる
    詰め物や被せ物が外れると、特に被せ物の場合は空いたスペースに隣の歯が倒れてくることで歯並びが乱れたり、かみ合わせにも影響が出てきます。
    かみ合わせのバランスが崩れると、顎へ偏った負荷がかかるようになり顎関節症のリスクも高まります。
  • 最悪の場合は歯が割れて抜歯になる
    詰め物や被せ物で補われなくなった部分に強い力がかかると、残った歯が割れて抜歯せざるをえない状況になる場合も…。
    歯を抜いた部分はブリッジやインプラントなどで補う必要があるため、外れた修復物の再作製以上に治療費がかかってしまいます。

早めに治療すれば再装着で済むことも多く、
受診のタイミングが運命を分けるといっても
過言ではありません。

取れた詰め物を
飲み込んでしまった場合は?

焦らず、正しい対処を!

万が一、外れた詰め物を飲み込んでしまっても、通常は消化管を通り数日で自然に排泄されます。
金属やセラミックであっても体に影響はほとんどありません。
ただし、飲み込んだ直後に激しい咳や呼吸困難があった場合は誤嚥の可能性があるため、すぐに内科を受診してください。

よくあるご質問

  • 自分で接着剤でつけ直してもいいですか?
    絶対にやめてください。健康被害や再治療リスクを高めます。
  • 外れたあと歯みがきしても大丈夫?
    歯磨きをしても大丈夫です。やさしく磨いてください。清潔を保つことが大切です。
  • 詰め物が取れたところが、黒くなっているのですが?
    二次むし歯(むし歯が再発している状態)の可能性があります。お早めに歯科医院を受診してください。
  • 他院で治療中ですが診てもらえますか?
    応急処置や再装着であれば、問題ありません。
  • 詰め物や被せ物は、どれくらい持つの?
    金属の詰め物で3〜5年、レジンの詰め物は数年〜5年、セラミックの詰め物の場合は10〜20年、ゴールドの詰め物は10年以上が目安です。

再発を防ぐための予防策

  • 定期検診と
    クリーニング
  • 正しい
    ブラッシング
    方法の指導
  • フッ素塗布や
    シーラントによる
    予防処置
  • 歯ぎしり対策の
    マウスピース
    (ナイトガード)
  • バランスの
    良い食生活と
    間食習慣の改善

正しいセルフケアと、
定期検診を心がけましょう

詰め物や被せ物が外れても、すぐにご来院いただければ再装着だけで住む可能性が高く、治療費も通院回数も少なく済みます。外れた修復物を放置すると、むし歯・神経治療・抜歯につながるリスクがあるため、迷わずご相談ください。
愛知県半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、矯正歯科も併設しておりかみ合わせを含めたトータルサポートが可能です。ファミリー向けの医院づくりや、優しい診療にも努めており、お子さまからお年寄りの方まで幅広い年代の方にご来院いただいています。

当日応急
対応可能
(急患対応)

詰め物や被せ物が取れてしまったら、
かなえ歯科・
矯正歯科クリニック

  • ご予約・お問い合わせ:0569-25-0018

  • 24時間かんたんWEB予約(初診専用)
  • 無料メール相談

【診療時間】平日 9:00〜13:00/14:30〜18:00 土曜 9:00〜13:00/14:30〜17:30
【休診日】木曜・日曜・祝日 ※最終受付17:30(土曜17:00)※祝日がある週の木曜は診療

ページの先頭へ戻る