MENU

歯並びのお悩みHANARABI

*

*

叢生(乱杭歯)

叢生(そうせい)とは、でこぼこしている状態の歯並びをいいます。前歯部に見られる八重歯(やえば)も叢生の一つです。叢生は一般的には乱杭歯(らんぐいば)と呼ばれ、その見た目だけでなく、口腔衛生や咀嚼機能にも影響を及ぼす可能性があります。ここでは、でこぼこの歯並びの原因や効果的な治療法について詳しく解説します。自分に合った治療法を選ぶ参考にしてください。

叢生とは?
叢生(でこぼこの歯並び)とは、
歯がまっすぐに並んでいない状態を指します
この状態は、歯が重なり合ったり、間隔が開いたりすることで生じます。乱杭歯とも呼ばれ、特に前歯部分で見られることが多いです。でこぼこの歯並びは、見た目の問題だけでなく、歯磨きがしにくくなることでむし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。また、噛み合わせの問題が生じることもあり、顎関節症などの症状を引き起こすこともあります。

でこぼこの歯並びの治療法

歯並びがでこぼこになる原因は、
遺伝生活習慣お口の中の病気などが考えられます

  • 遺伝的要因
    親から子へと受け継がれる歯の大きさや顎の形状が影響します。例えば、顎が小さい場合や歯が大きい場合、歯が適切に並ぶスペースがなく叢生になりやすくなります。また、遺伝的に歯並びが悪い家系の場合、子どもも歯並びに問題を抱える可能性が高くなります。
  • 習慣的要因
    子どもの頃からの習慣もでこぼこの歯並びに影響します。指しゃぶりや舌の突き出し癖、口呼吸などの習慣により、歯や顎の発育に悪影響を及ぼし、叢生が発生しやすくなります。また、乳歯の早期喪失や不適切なケアも、永久歯の位置に影響を与えることがあります。
  • 口腔内環境の影響
    虫歯や歯周病が進行すると、歯が動いたり失ったりすることで歯列が乱れます。歯の位置に影響を与える顎関節症などのトラブルも、歯並びがデコボコになる原因となることがあり、こうした不正歯列はお口全体の健康状態にも影響を及ぼします。

でこぼこの歯並びの治療法

  • 目立ちにくいセラミックブラケットも

    TREATMENT

    01

    ワイヤー矯正

    ワイヤー矯正は伝統的な矯正治療の一つで、金属製のブラケットとワイヤーを使用し歯に長期間にわたって安定した力を加えることで、歯を徐々に移動させます。
    この方法は臨床実績が豊富で、多くの歯科医師が熟知しているため、確実性が高く信頼できる治療方法で、複雑な歯列不正にも対応可能です。
    ただし、装置の取り外しができないため、食事や歯磨きの際には注意が必要です。

    メリット
    • 複雑な歯列不正にも対応できる高い修正力
    • より一般的な矯正方法のため治療実績が多く、信頼性が高い
    デメリット
    • 自由診療(保険適用外)のため治療費が高額
    • ブラケットが目立つため、見た目を気にする方には不向き
    • 取り外し不可でこまめなメインテナンスが必要
  • 目立ちにくい痛み・違和感も少ない

    TREATMENT

    02

    マウスピース矯正

    半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、透明なマウスピースを使用して歯を移動させる「マウスピース矯正(インビザライン)」にも対応しています。
    透明で装着が目立ちにくいため、見た目が気になる方にもおすすめです。また、取り外しでき食事や歯磨きが容易に行えるため、口腔内の衛生状態を保ちやすい点も大きなメリットです。装着感が軽く、痛みや違和感も少ないため、快適に治療を進められます。軽度から中等度の歯列不正の場合に適用できます。

    • *マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
    メリット
    • 透明で目立ちにくい見た目をしている
    • マウスピース型で取り外しができる
    • 金属アレルギーの心配もなく、痛みや違和感を軽減して矯正治療ができる
    デメリット
    • 自由診療(保険適用外)のため治療費が高額
    • 長期間にわたって矯正装置を着けたり、定期的なメンテナンスを受ける必要がある
歯並びは?予算は? 矯正治療を選ぶ際のポイント

見た目や機能性に応じた選択はもちろんのこと、患者さまの口腔内の状態や生活など、
次のポイントを考慮して個々のケースに応じた治療計画を立てることが大切です。

  • *
    歯並びの状態
    歯列の不正の程度や種類によって、適した治療法が異なります。
    専門医の診断を受けて、適切な治療計画を立てましょう。
  • *
    ライフスタイル
    矯正治療の装着時間や取り外しの可否など、日常生活への影響を考慮することが大切です。
  • *
    費用
    治療費は治療法や歯科医院によって異なります。
    経済的な負担を考え、予算に合った治療法を選びましょう。
  • *
    見た目の好み
    見た目を重視する場合、透明なマウスピースやセラミックブラケットなど、目立たない治療法を選ぶと良いでしょう。
  • *
    メインテナンス
    治療期間中および治療後のメインテナンスについて、歯科医師としっかりと話し合い、計画を立てましょう。

他にも舌側矯正セラミックブラケットなど、
様々な矯正治療に対応しています。

適切な治療方法を選ぶために

事前にじっくりご相談を

でこぼこの歯並びにお悩みの方は、
一度ご相談を
でこぼこの歯並びは、多くの原因によって引き起こされますが、適切な治療法を選ぶことで改善が可能です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、それぞれの治療法にはメリットとデメリットが存在します。自分のライフスタイルや希望に合わせて、最適な治療法を選ぶことが大切です。
また、専門の歯科医師と相談し、納得のいく治療計画を立てることで、健康的で美しい歯並びを手に入れましょう。でこぼこの歯並びに悩んでいる方は、ぜひ一度半田市のかなえ歯科・矯正歯科クリニックまでご相談ください。
初診矯正相談を実施
しています
ご自身やお子さまの歯並びや噛み合わせに、不安・疑問を抱いている方は多くいらっしゃいます。そこで、半田市のかなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、ご自身に矯正治療が必要か、どんな治療法が行えるか、費用についてなど、ご相談を受け付けています。
さらに、それぞれに合った治療について詳しくご説明いたします。
  • ご予約・お問い合わせ:0569-25-0018

  • 24時間かんたんWEB予約(初診専用)
  • 無料メール相談

LINEでも無料矯正相談を
受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。

無料矯正LINE相談
矯正歯科専門サイト<マウスピース矯正・こどもの矯正・おとなの矯正・部分矯正>矯正の知識・実績が豊富な医師が対応
ページの先頭へ戻る