MENU

BLOG & COLUMNブログ&コラム

*

永久歯の生え方で気になる場合は歯科医院へ!

みなさん、こんにちは☺️

半田市の歯医者、かなえ歯科・矯正歯科クリニックの久木田です!

 

口・あごの発達が著しい学童期。

この成長の変化にともなってしばしばみられるのが

永久歯の生え方の異常」です。

発見が遅いほど、対応が困難になり、

さらに放置すると、その後の成長に悪影響を及ぼすこともあります。

 

=歯の生え変わり時の注意ポイント=

①乳切歯の残存と下あごの切歯の舌側転移

 乳歯が残ったまま、次の永久歯が生えてきて、

 一時的に2枚歯になっている状態です。

 下の前歯ではよくみられます。

 永久歯が内側から生えてくること自体は異常ではありませんが、

 乳歯が長くとどまる場合は、注意が必要です。

②永久歯の萌出遅延

 何らかの原因で永久歯がなかなか生えてこない状況を萌出遅延といいます。

 永久歯の萌出の大幅な遅れにより、

 隣にある永久歯や歯並び、

 噛み合わ全体まで影響が及ぶことがあるため、注意が必要です。

③第一大臼歯の異所萌出

 歯が本来生えるべき位置から離れて出てきたり、

 大きく傾いたまま生えてくることをさします。

 「八重歯」はまさに異所萌出です。

 この八重歯よりも多く、しかも早い時期に起こるのが、

 第一大臼歯(6歳臼歯)の異所萌出です。

 6歳以降によくみられます。

 なかなか歯が出てこないため、レントゲン撮影で発見されることもあります。

④永久歯の過剰歯

 過剰歯とは、正常な歯の数より多く存在する歯のことです。

 上の前歯に最もよくみられます。

 乳歯の時期に発見されることが多く、その後の永久歯列に大きな影響を及ぼします。

⑤永久歯の先天欠如

 永久歯の先天欠如とは、何らかの原因であごの中に

 歯が形成されないことをいいます。

 現在、約10人に1人の割合でみられることがわかっています。

 1本〜多数の永久歯がつくられないことがあり、

 上の歯よりも下の歯に先天欠如がある場合が多いです。

Unknown.jpeg

 

●3〜4ヶ月に1度の定期検診で問題の有無をチェックしてもらいましょう

 歯の生え変わり時期のトラブルを早期に発見するには、

 3〜4ヶ月に1度みてもらうことがのぞましいでしょう。

 

1.視診:目で見てチェック

 むし歯の有無をチェックすることはもちろん、

 歯の数や生え方、乳歯のグラグラしている程度、

 永久歯が生えてくるスペースなどを確認します。

2.触診:触ってチェック

 正常な場合、乳歯が抜けてしばらくすると

 歯ぐきに盛り上がりがみられます。

 永久歯が歯ぐきを突き破って出てこようとするサインです。

 このサインがあるかどうか、触って確かめます。

3.レントゲン検査(歯ぐきの中をチェック)

 視診、触診を行って疑わしい場合には

 該当箇所のレントゲン検査を行い、

 歯ぐきの中で起きていることを確認します。

 (レントゲン検査は、定期検診で毎回撮ることはありません。)

 7歳を過ぎたら、一度、

 パノラマレントゲン撮影(お口全体の写真)による検査をおすすめします。

 

何十年と使うお口です。

早めの定期検診による早期発見・対応で

お口の維持、しっかり噛めるように機能させていきましょう🙆‍♀️

半田市の歯医者、かなえ歯科・矯正歯科クリニックでは、

歯周病治療やメインテナンス、クリーニングも行なっています。

お口のニオイや、歯周病でお悩みの方、ぜひご連絡ください。

半田市の歯医者 かなえ歯科・矯正歯科クリニック

475-0961 愛知県半田市岩滑中町3−236

0569–25-0018

ページの先頭へ戻る